
内科 糖尿病・代謝内科 内分泌内科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
AM 9:00~12:00 | ||||||
PM 4:00~ 7:00 |
上記ボタンを押すと各科目の説明を閲覧できます。
当院は地域における「かかりつけ医機能」としての取り組みを行っています。
厚生労働省の医療機能情報提供サイト「医療情報ネット(ナビイ)」を利用して、かかりつけ医機能をもつ地域の医療機関を検索できます。
当院では下記加算について必要に応じて算定を行います。
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や検査の名称が記載されます。
明細書の発行がご希望でない患者様は、受付にその旨をお申し出ください。
当院では地域におけるかかりつけ医療機関として、次のような取り組みを行っています。
患者様の「健康相談や予防接種に関する相談」や「介護保険制度の利用に関する相談」への対応を行っています。介護専門支援員、および相談支援専門員からの相談は適宜対応しております。
患者様の状態に応じて28日以上の長期の投薬を行うこと、または、リフィル処方せんの交付を行うことが可能です。ただし、長期処方やリフィル処方せんの交付の対応可能かどうかは、患者様の病状や服薬状況、服薬内容に応じて院長が判断いたします。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けて、後発医薬品のある医薬品に対して特定の商品名ではなく医薬品の有効成分を基にした「一般名処方」を行う取り組みを実施しています。
一般名処方を行うことによって、医薬品の供給不足が生じた場合であっても必要な医薬品が提供しやすくなります。お薬自体の有効成分は変わりません。
マイナ保険証の利用を通じて患者様の正確な資格情報や診療情報を取得・活用することによって、質の高い医療の提供に努めています。(ただし、電子処方せんの発行は対応予定であり、現状対応しておりません)
受診歴の有無に関わらず、発熱、およびその他感染症を疑わせるような症状を呈する患者様の受け入れを行っております。一般の受診患者様と発熱で受診される患者様の動線を分けるため、受診前は必ずお電話にて相談ください。
適切な診療のため、対面診療と適切に組み合わせて実施することが基本とされています。
【オンライン診療の適切な実施に関する指針】を遵守した上で、オンライン診療を実施しています。ただし、初診患者様、または新規患者様のオンライン診療の受付は予定しておりません。ご了承ください。
当院では、以下の体制を有しています
電子処方箋の発行体制は今後対応予定です。
医師が居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報を活用して、計画的な医学管理のもと訪問して診療を行う体制を有しています。
外来にてバイオ後続品の使用に積極的に取り組んでいます。
選定療養とは、社会保険に加入している患者様が追加費用を負担することで保険適用外の治療を保険適用の治療と併せて受けることができる医療制度の一種です。当院では、以下のものを選定療養として取り扱っております。ご検討される患者様は、医師または院内スタッフまでお声がけください。
価格(税込) | |
---|---|
測定器 (Reader) | 4,000円 |
センサー/1枚 | 5,500円 |