
当院では小児低身長症の診断・治療を積極的に行っております。
子供の成長には、必要なものがたくさんあります。中でも次のものが大切です。「寝る子は育つ」というのは、よく言われたものです。
時期別にみると
の影響が大きいです。
特に、成長ホルモンは成長には大切なホルモンです。これが不足すると栄養をきちんと摂っていても、身長が伸びなくて低身長をきたします。
低身長は同性、同年齢の子供さん統計的な標準値と比較して判断します。標準偏差(SDといいます)を基準にマイナス2SD以下(100人の子供さんに対して2人ぐらい)をいいます。
年 齢 | 女 子 | 男 子 | 年 齢 | 女 子 | 男 子 |
---|---|---|---|---|---|
3歳 | 84.3 | 86.0 | 9歳 | 118.7 | 119.7 |
3歳半 | 87.9 | 89.2 | 9歳半 | 121.1 | 122.2 |
4歳 | 91.0 | 92.2 | 10歳 | 123.9 | 124.6 |
4歳半 | 94.5 | 95.2 | 10歳半 | 126.7 | 126.9 |
5歳 | 97.8 | 97.8 | 11歳 | 130.3 | 129.0 |
5歳半 | 100.5 | 100.6 | 11歳半 | 133.7 | 131.1 |
6歳 | 103.5 | 103.7 | 12歳 | 137.0 | 133.9 |
6歳半 | 106.7 | 106.7 | 12歳半 | 140.3 | 136.7 |
7歳 | 108.8 | 109.4 | 13歳 | 142.2 | 140.7 |
7歳半 | 111.5 | 112.3 | 13歳半 | 144.3 | 144.6 |
8歳 | 113.8 | 114.7 | 14歳 | 145.2 | 148.6 |
8歳半 | 116.3 | 117.1 | 14歳半 | 146.2 | 152.5 |
簡単には成長曲線に描いてみると分かります。
成長曲線はこちらからダウンロードできます。
ファイザー製薬|
日本イーライ・リリー社|
大日本住友製薬
低身長の原因には以下のようなものがあります。
低身長症の95%は原因がはっきりしなく、特発性低身長症と呼ばれます。残り5%が病気でおこります。 甲状腺機能低下症は多くは新生児スクリーニングで発見され、早期に甲状腺ホルモンの補充を行えば、その後の発育は順調です。
成長ホルモン分泌不全症は成長ホルモンが少なくなって低身長となる病気で、不足した成長ホルモンを注射で補うとその後の成長は改善します。この病気は10万人あたり50人ぐらいと考えられています。 その他、染色体異常であるターナー症候群や遺伝性疾患であるプラダー・ウィリー症候群、軟骨無形成症、軟骨低形成症、そして慢性腎不全性低身長症でも成長ホルモン治療が認められています。
以下の流れで行います。
不足している成長ホルモンを注射で補い、身長の伸びをうながす治療法です。 骨が固まってからでは効果は期待できません。できるだけ早く開始したほうが大きな治療効果が期待できます。
成長ホルモンは注射で補います。病院ではなく自宅で行います(在宅自己注射といいます)。 治療を続けていても、日常生活に特別な制限はありません。 投与量は病気ごとに決められています。1週間の投与量を計算して、1回の注射量と1週間に何日(6か7日が多いです)注射するかを決めます。
基準を満たせば「小児慢性特定疾患」に認定され公費負担が認められています。 マイナス2.5SD以下(1000人中前から6番目くらい)で、成長ホルモン分泌不全の基準を満たすことが必要です。